京都市北部山間かがやき隊の鳥居さんが、
隊員住宅にて「ひなまつり」を開催されました!
地域のお宅や蔵で大切に保管されていた雛人形が風情ある古民家に勢ぞろい。
江戸時代から現代までの雛人形が飾られました❀
訪れた方は、時代ごとに異なる様式や表情を楽しみながら鑑賞されていました
京都市北部山間かがやき隊の鳥居さんが、
隊員住宅にて「ひなまつり」を開催されました!
地域のお宅や蔵で大切に保管されていた雛人形が風情ある古民家に勢ぞろい。
江戸時代から現代までの雛人形が飾られました❀
訪れた方は、時代ごとに異なる様式や表情を楽しみながら鑑賞されていました
10月8日に今年も宕陰ハロウィン祭が行われました!
今年も沢山のかぼちゃが収穫されました。
農家さんがたが丹精込めて育てたかぼちゃがこんなにたくさん!
選び放題です。
かぼちゃの豊作もあってか、昨年よりもかぼちゃランタン作りが盛り上がっていました。
いろんなサイズのかぼちゃを使って、みなさん思い思いの作品づくりに集中・・・
地域住民スタッフの方がサポートしてくれるので、はじめての方も安心して進められたようです。
そして、自分だけのオリジナルランタンの完成!
いろんな表情があって、おもしろいですね~!
記念にパシャリ。
完成品は持って帰っても、置いて帰っても大丈夫。
残されたかぼちゃたちは、期間限定の観光名物として
宕陰の棚田で活躍してくれます・・
(写真は10月12日時点)
隣の畑では、いもほり体験が行われました☆
お芋は鳴門金時です。
今年は小ぶりとのことでしたが、
皆さんが収穫したものを見ると大きいお芋が沢山ついていました!
今年は一株から3~5個くらいとれたそうです。
お天気が心配でしたが、今年も無事開催することができて良かったですね!
地域住民の方々、お疲れさまでした。
沢山の方のご参加、ありがとうございました☆
8月26日(土)
宕陰竹灯籠が開催されました! ⇒ 竹灯籠2023 動画はこちら
たいまつを持って田を練り歩き、害虫から農作物を守る「虫おくり」の風習を再現した宕陰竹灯籠。
中止続きとなっていた宕陰の風物詩が、昨年に続き無事に開催!
一年に一度しか味わえない幻想的な景色が、宕陰の夏の夜に帰ってきました~!
当日は、宕陰活性化実行委員会 木村委員長を中心に準備が進められました。
地域の皆さん、そして昨年に続き実施された「京都里山親子でめぐる伝統文化教室」から
12組24名の親子の皆さんも参加され、みんなで一緒に竹灯籠をつくりあげます。
準備が終わった後には、しばしの散策タイム・・
地元加工部が販売される野菜やお米も大人気!
各々宕陰の空気を満喫する中、点灯時刻が近づきます・・
そして。
あたりも暗くなりだした午後7時。
四所神社から送られた、たいまつの火を分け合って、いよいよ点火です!
体験教室の参加者の中から、2名のお子さんにも点火役を担っていただきました。
点火を合図に、棚田に配置された竹灯籠にも灯がともされます・・
あっという間に、300ものゆらめく灯で棚田が埋め尽くされました。
オレンジ色に染まる棚田の頭上を、真っ白な稲光が乱舞し
自然のアシストでより幻想的!?となった、今年の竹灯籠。
来年はどんな表情を見せてくれるのか楽しみです♪
準備にあたり、ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
また来年も開催できますように!
・
・
・
☆さて、次の宕陰イベントは~
10月8日(日)朝10時より
「宕陰ハロウィン祭」を開催します!
秋の空気が漂う里山宕陰で、いもほり体験やハロウィンカボチャのランタン作りをしてみませんか?
まだまだ参加者募集中です♪♪
ご興味のある方は、ぜひこちらからご応募下さい☆
⇒「宕陰ハロウィン祭2023」の参加者募集等(いもほり体験事前予約は、こちらのリンクをご確認ください)